筋トレを週に数回こなし、食事管理もちゃんとやっている。
自分なりに頑張ってる実感はあるけど、毎日の「高たんぱくで低カロリー」な献立を考えるのが正直しんどい…。
そんなときに目に入ったのが、宅食サービス「ナッシュ」。
「冷凍で届いて、チンするだけ」「糖質オフ」「管理栄養士監修」…
魅力的なワードが並んでるし、何よりSNSや広告でもよく見かける。
──でも、ちょっと気になるのが「本当に筋トレ民にも向いてるのか?」という点。
結論からお伝えします。
筋トレをしながら筋肉を維持してダイエットしたい人には、ナッシュよりも「筋肉食堂DELI」の方が合っています。
ナッシュは確かに、糖質制限や減塩を意識して「美味しく楽しく健康的に痩せたい人」にはぴったり。
でも、筋肉を維持・育てたい人にとっては、たんぱく質の量やメニュー構成が物足りなく感じるかもしれません。
この記事では、8か月で10kgの減量に成功した筆者が、ナッシュの「筋トレ民視点でのメリット・デメリット」を徹底解説。
さらに、筋トレ中でも満足できるおすすめ宅食「筋肉食堂DELI」についても、わかりやすく紹介します。
忙しくても、手軽にたんぱく質を摂りたい。そんなあなたの宅食選びに、ぜひ役立ててください。
ナッシュのメリットとは?筋トレ目線での評価
ナッシュは、宅食サービスの中でも知名度が高く、多くの人が「時短で栄養バランスを整えたい」「健康的に痩せたい」といったニーズで利用しています。
ここでは、筋トレを日常的に行っている人がナッシュを利用する場合、どのようなメリットを感じられるのか?
その点にフォーカスして解説していきます。
メニューの種類が豊富で飽きない
筋トレをしている人にとって、毎日の食事がルーティン化しがち。鶏胸肉、ブロッコリー、玄米…正直、飽きますよね。
ナッシュは、常時60種類以上のメニューがあり、毎週新しい料理が追加されます。
和洋中、アジア系、創作系まで幅広いジャンルを楽しめるのが魅力。
これにより「筋肉のための食事」が「義務」ではなく「楽しみ」になるのが大きなポイントです。
レンジでチンだけの手軽さ
筋トレをして、仕事もして、さらに毎日自炊となると負担は大きい。
ナッシュは冷凍された状態で届き、電子レンジで数分温めるだけで完成。
洗い物も最小限。調理のストレスが一気に軽減されます。
「今日は疲れたからコンビニ弁当でいいや」となる前に、ナッシュが冷凍庫にある安心感。
トレーニング後の食事タイミングを逃さずに済むのも、メリットの一つです。
糖質制限・減塩志向で体重管理に◎
ナッシュの全メニューは「糖質30g以下・塩分2.5g以下」に統一されています。
これは筋肉を残しながら体脂肪を落としたい人にとって、非常に心強い設計。特に「増量期ではなく減量期」「カット中(減量フェーズ)」に使うと効果を感じやすいです。
栄養設計が一貫していることで、何を食べても食事記録が簡単になり、摂取カロリーやPFCバランスの管理がしやすくなります。
管理栄養士監修で栄養バランスが安心
ナッシュのメニューはすべて、社内の管理栄養士が監修しています。
たんぱく質・脂質・糖質のバランスはもちろん、ビタミンやミネラルなども考慮されており、「トータルで健康的な体を目指す」人には安心感のある設計です。
市販のお弁当や外食では摂りにくい栄養素もバランスよくカバーできるのは、大きな魅力といえるでしょう。
ダイエット初心者にとっての始めやすさ
「食事管理の第一歩」として、ナッシュは非常に始めやすいサービスです。
- アプリやWebで簡単に注文できる
- メニュー選びも自動提案がある
- 初回は割引も豊富
特にダイエット初心者で「何から始めればいいかわからない」という人には、最初のステップとして理想的。
ストレスなく継続できるため、挫折率が低いという点も評価されています。
ナッシュのデメリットとは?筋肉維持したい人は注意
ナッシュは確かに便利で、健康志向の人には魅力的な宅食サービスです。
しかし、「筋肉を維持しながらダイエットしたい」という明確な目的を持つ筋トレ民にとっては、見逃せないデメリットも存在します。
ここでは、筋トレを継続している人だからこそ感じやすいナッシュの“物足りなさ”について、リアルな視点で掘り下げていきます。
たんぱく質量が筋トレ向きとは言いづらい
まず、最大の課題はたんぱく質量です。
ナッシュのメニューは平均してたんぱく質15〜20g前後。
筋肉を維持・増やしたいトレーニーにとって、1食あたり25〜40gを摂取したいところなので、やや不足気味です。
補うにはプロテインやサラダチキンなどを別で用意する必要があり、「結局手間がかかる」という状態になる可能性も。
筋肥大目的には物足りない栄養設計
筋トレをする目的が「引き締まった体」ではなく「しっかり筋肉をつける」場合、ナッシュのPFCバランスはやや減量向け。
脂質も控えめ、炭水化物も制限されているため、「トレーニングの強度に見合ったエネルギー補給」ができないことがあります。
筋肥大やバルクアップを狙う人には、カロリー・栄養面ともにパワー不足に感じるでしょう。
コストパフォーマンス面の課題
ナッシュの価格は1食あたり約600〜700円(プランによる)。
単価としては安く見えますが、たんぱく質が足りない分を補うために別途プロテインや副菜を用意するとなると、実質的なコストは上がります。
また、送料もかかるため「数が少ないプラン」は割高になりがち。冷凍庫のスペースも必要です。
味の好みによって好き嫌いが分かれる
これは個人差がありますが、「味付けが薄め」「特定のメニューが微妙だった」といったレビューも一定数あります。
健康重視であるがゆえに、濃い味やジャンキーな味に慣れた人には物足りなく感じることも。特に減量中は「食事が唯一の楽しみ」になりやすいので、味の満足度は継続の鍵になります。
継続的に使うと冷凍庫の圧迫問題
ナッシュは冷凍で届くため、冷凍庫の空き容量が必要です。一度に届くのが6〜10食分なので、冷凍庫が小さい家庭や他の冷凍品と併用している場合は、スペース的に厳しくなるケースも。
毎週使うとなると、冷凍庫のキャパと相談する必要があるのは意外な盲点です。
筋トレ民が宅食を選ぶ時のポイントとは?
ナッシュに限らず、宅食サービスを選ぶときに大切なのは「筋肉を守りながら体脂肪を落とせるかどうか」。単なる“ダイエット食品”ではなく、“筋トレをする人のための栄養補給源”として機能するかが、選ぶべき基準になります。
ここでは、筋トレ民が宅食を選ぶ際にチェックすべきポイントを、筆者の実体験も交えながら詳しく紹介していきます。
高たんぱく・低脂質の重要性
筋トレをしている人が最も重視すべきは、高たんぱく・低脂質のPFCバランスです。
たんぱく質は筋肉の材料。目安としては「体重×2g〜2.5g」の摂取が必要とされ、たとえば体重60kgの人であれば1日120g以上が理想です。
一方、脂質はカロリーが高いため、取りすぎれば減量の妨げになります。理想は、脂質を控えめにしつつ、必要なエネルギーは炭水化物から摂る設計。
宅食を選ぶときは、1食あたりたんぱく質20g以上/脂質10g以下を基準にすると、筋トレダイエットに適した構成になります。
エネルギー補給と筋肉維持のバランス
筋トレ前後の栄養摂取は特に重要です。減量期でも、トレーニングに必要なエネルギーを確保しないと、筋肉が落ちやすくなります。
このとき重視したいのが「炭水化物の質と量」。ナッシュは糖質を控えめにしているため、トレーニング前後には物足りないことも。
そのため、宅食でたんぱく質を摂る場合は、別途バナナやおにぎりで炭水化物を補うなどの工夫が必要になります。
宅食で失敗しないためのチェックリスト
以下のチェックリストをもとに選べば、筋トレダイエットで宅食を上手に活用できます。
チェック項目 | 内容 |
---|---|
たんぱく質量 | 1食20g以上か? |
脂質量 | 1食10g以下に抑えられているか? |
カロリー | 300〜500kcal程度が目安 |
食べ応え | 空腹感が残らない内容か? |
味 | 継続できる美味しさか? |
継続コスト | 1ヶ月以上無理なく続けられる金額か? |
実体験からのアドバイス:筆者が選ぶ宅食の基準
筆者自身、過去にナッシュ・筋肉食堂DELI・マッスルデリなど複数の宅食を試してきました。
その中で、「高たんぱくで満足度が高く、食事の手間も減らせる」基準を満たしたのが筋肉食堂DELIでした。食べごたえ、栄養設計、たんぱく質量(なんと1食40g以上のものも)──どれを取っても“筋トレ民向け”に最適化されていた実感があります。
ナッシュと他の宅食を比較|筋トレ向け宅食No.1はこれ
ナッシュは手軽に糖質制限できる優れた宅食サービスです。しかし筋トレを日常に取り入れている人にとって、「もっとたんぱく質が欲しい」「筋肉を減らさず痩せたい」と思う場面も少なくありません。
ここでは、ナッシュと筋トレ向け宅食の代表格「筋肉食堂DELI」を、筋トレ民視点で徹底比較していきます。
ナッシュ vs 筋肉食堂DELI
まずはスペックを見比べてみましょう。
比較項目 | ナッシュ | 筋肉食堂DELI |
---|---|---|
たんぱく質 | 約15〜20g | 約30〜45g |
カロリー | 250〜450kcal | 400〜550kcal |
糖質 | 30g以下 | 約20〜40g(メニューによる) |
脂質 | 10〜20g前後 | 約10〜20g |
味付け | 健康志向・薄味 | ジューシーで満足感あり |
ボリューム | 軽め | ガッツリ系も多い |
ターゲット | 健康志向のダイエット層 | 筋肉をつけたいトレーニー層 |
価格(目安) | 約600〜700円 | 約900〜1,100円 |
筋肉食堂DELIの高たんぱくメニューの魅力
筋肉食堂DELIの一番の魅力は、やはり圧倒的なたんぱく質量。
メニューによっては1食でたんぱく質40g以上も摂れるため、プロテインを別で飲む必要がないレベルです。さらに、鶏むね肉だけでなく、牛・豚・魚など食材のバリエーションも豊富で、飽きが来にくい。
味付けも「筋肉飯=味気ない」というイメージを覆すほど美味しく、外食気分で食べられるという声も多数。
成分比較で見る筋肉維持の適性
「筋肉を減らさず痩せたい」というダイエット目標に対して、重要なのはやはりPFCバランス。
ナッシュは低糖質・減塩という設計上、トレーニング後の栄養補給にはややパンチが足りません。
一方で筋肉食堂DELIは、高たんぱく・適度な炭水化物・控えめな脂質という構成で、筋肉の維持とエネルギー補給の両立がしやすい。
つまり、ボディメイクを目指す筋トレ民には圧倒的に相性が良いと言えます。
利用者の声と口コミ比較
両者の実際のユーザーの口コミを見ても、目的に応じた違いが顕著です。
- ナッシュユーザーの声
「味がヘルシーで罪悪感がない」「ダイエット中でも美味しく続けられる」「もう少しボリュームが欲しい」 - 筋肉食堂DELIユーザーの声
「たんぱく質量が圧倒的」「ジム後すぐ食べられて助かる」「毎回楽しみなレベルで美味しい」
特に筋トレ民の間では、筋肉食堂DELIの評価が非常に高く、「コンビニ飯には戻れない」といった意見も見られます。
結論:筋トレ民が選ぶべきはどっち?
ダイエット目的で「健康的に痩せたい」「糖質制限したい」というライト層にはナッシュがぴったりです。ですが、筋肉を減らさずに引き締めたい・ボディメイクを成功させたい人には、筋肉食堂DELIがベストな選択になります。
手間をかけずに、しっかり栄養補給。そしてトレーニング効果を最大化したい。
そんなあなたにとって、筋肉食堂DELIは強力な味方になってくれるはずです。
まとめ|筋トレダイエットを成功させるために選ぶべき宅食とは
筋トレをしながらダイエットをするというのは、想像以上にバランス感覚が必要です。
食べ過ぎれば体脂肪が減らない。
食べなさすぎれば筋肉が落ちる。
この狭間で日々戦っているあなたにとって、宅食サービスは非常に頼もしい存在です。
この記事では、宅食サービスとして有名な「ナッシュ」のメリットとデメリットを筋トレ民視点で徹底解説してきました。
ナッシュは…
- 豊富なメニューで飽きにくく
- レンジで手軽に栄養が取れて
- 糖質や塩分の管理がしやすい
…といった点で、「健康的に楽しく痩せたい」人には非常にマッチしたサービスです。
ただし、筋肉を減らさずに痩せたい、もっと効率的にたんぱく質を摂りたいという人にとっては、たんぱく質量やボリュームの点で物足りない可能性があるというのも事実でした。
結論:筋トレ民には筋肉食堂DELIが最適解
筋肉をつけたい。でも、時間がなくて自炊が難しい。
そんなトレーニーにとって、筋肉食堂DELIは理想的な宅食です。
- 1食30g以上の高たんぱく設計
- 味・ボリューム・満足度すべて◎
- 調理不要でトレ後の栄養補給も即完了
減量期・バルク期どちらにも対応できるラインナップがあり、「宅食=妥協」ではなく「宅食=戦略的選択」になるのが、他とは違うところ。
あなたが今目指しているカラダに、より確実に近づける宅食。
それが筋肉食堂DELIなのです。
コメント