「ダイエット中でもコンビニを使いたい」と考えている方にとって、ローソンは非常に心強い存在です。
高たんぱく・低糖質な商品が豊富にそろっており、うまく選べばコンビニ食でも十分に痩せることは可能です。
私自身も、忙しい日々のなかでローソンを活用しながら、無理のない食事管理を続けてきました。
この記事では、ダイエット中におすすめのローソン商品をカテゴリ別にわかりやすくご紹介します。
糖質オフのパンやおかず、スイーツやスナックまで、実際に食べてよかったものだけを厳選しています。
さらに、太らない食べ方や組み合わせのコツ、よくある疑問にもお答えしています。
ローソンを上手に使って、ストレスの少ないダイエットを目指したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
ローソンがダイエット中におすすめな3つの理由
ダイエット中でも、手軽に栄養バランスの整った食事をとりたいという方は多いと思います。
そんなときに役立つのが、気軽に立ち寄れるコンビニの存在です。
なかでもローソンは、糖質やたんぱく質に配慮された“ロカボ商品”が多く、ダイエットと非常に相性が良いと感じています。
ここでは、私自身の実体験も踏まえて、ローソンがダイエット中におすすめできる3つの理由をご紹介します。
①ロカボ商品が豊富で選びやすい
ローソンは、糖質をゆるやかに制限する“ロカボ”をいち早く取り入れ、ラインナップを拡充してきました。
主食・スイーツ・おかず・パンと、あらゆるカテゴリで低糖質の商品を展開しています。
糖質量が明記されている商品が多いため、選びやすく、初心者の方でも安心して利用できます。
私自身も、糖質管理が必要なときには、ローソンの商品に何度も助けられてきました。
“おいしく食べながら、ゆるく糖質をコントロールする”というスタイルを実現しやすい環境が整っています。
②たんぱく質系の惣菜・サラダが充実
ダイエット中に欠かせない栄養素のひとつが、たんぱく質です。
ローソンでは「たんぱく質が摂れる」シリーズをはじめ、高たんぱくなおかずが豊富にそろっています。
「国産鶏のサラダ」「チキン&たまご」「スモークチキン串」など、ボリュームもありながら栄養設計も優れた商品が多く並んでいます。
1品で20g前後のたんぱく質が摂れる商品もあり、筋肉量を維持しながら健康的に痩せたい方には特におすすめです。
食事のメインとしても十分通用する内容で、私もよくリピートしています。
③ヘルシーなおやつでストレスを防げる
「甘いものを我慢しすぎてストレスがたまる」──これはダイエット中によくある悩みだと思います。
ローソンには、糖質を抑えたスイーツや低カロリーのおやつが充実しており、そうした悩みを軽減できます。
「オーツ麦の黒ごま蒸しパン」や「こんにゃくチップス」、糖質オフの焼き菓子などは、私も実際に何度も試してきたお気に入りです。
罪悪感なく間食できる選択肢があることで、ストレスを感じにくくなり、結果として長く続けられるようになります。
“ダイエット中でも楽しめる”という視点が、ローソンの大きな魅力だと感じています。
【主食編】ダイエット中におすすめのローソンご飯・パン・置き換え食
ダイエット中でも、主食を極端に減らすのはおすすめできません。
適切な主食を選ぶことで、エネルギー不足やリバウンドのリスクを防ぐことができます。
ローソンでは、糖質や食物繊維に配慮された主食系メニューが豊富にそろっており、無理なく続けられるのが魅力です。
私も普段からよく利用している、実用的で満足感のあるおすすめ商品をご紹介します。
①とうふそうめん風

「とうふそうめん風」は、豆腐をベースにした置き換え系の定番商品です。
見た目はそうめんですが、糖質は1食あたり10g以下、カロリーも90kcal前後と非常に低めに抑えられています。
付属のだしつゆがあっさりしていて、夏場や食欲がないときにも食べやすいのが特長です。
私は夜遅くの食事や、軽めに済ませたい日の夕食としてよく活用しています。
冷蔵庫にストックしておくと安心できる、頼れる1品です。
②もち麦入りおにぎりシリーズ
ご飯を食べたいけれど糖質が気になる方には、「もち麦入りおにぎり」シリーズがおすすめです。
もち麦には食物繊維が豊富に含まれており、血糖値の上昇も緩やかに抑えてくれます。
「鮭」「梅ひじき」などの味が選べて、どれも1個あたり糖質は30g前後と比較的抑えられています。
私はサラダチキンや野菜スープと組み合わせて、バランスのとれた1食としてよく取り入れています。
噛みごたえもあって満腹感があり、継続しやすい主食メニューです。
③ブランパン・全粒粉ロール
「ブランパン」や「全粒粉ロール」は、糖質を抑えながらも食べごたえを感じられるローソンの定番商品です。
1個あたりの糖質は10g以下のものが多く、朝食や間食に取り入れやすいのが魅力です。
ふすま特有の風味がありますが、慣れてくるとしっとり感と自然な甘さに満足できるようになります。
私はチーズやゆで卵、スープと組み合わせて、軽めのランチとしてよく利用しています。
ダイエット中でも「パンを食べたい」という気持ちに応えてくれる優秀な主食です。
【おかず編】高たんぱくで満足感あり!ローソン惣菜・チキン系
ダイエット中に意識すべき栄養素の代表格といえば、たんぱく質です。
たんぱく質をしっかり摂ることで、筋肉量を維持し、基礎代謝を下げずに脂肪を落としていくことができます。
ローソンでは、高たんぱくでヘルシーなおかずが豊富にそろっており、私も日常的に活用しています。
ここでは、特におすすめの惣菜系メニューをご紹介します。
①たんぱく質が摂れる 国産鶏のサラダ

この商品は、鶏むね肉・ゆで卵・野菜がバランスよく入った高たんぱくサラダです。
1パックでたんぱく質が20g以上摂れる設計になっており、主菜としても十分な内容です。
ドレッシングの量を調整すれば、さらに脂質を抑えることも可能です。
私は昼食にもち麦おにぎりと組み合わせることが多く、腹持ちも良くて重宝しています。
「手軽にたんぱく質も野菜も摂りたい」という方にぴったりです。
②たんぱく質が摂れる チキン&たまご

「チキン&たまご」は、鶏むね肉と半熟卵がセットになったパック商品です。
シンプルながら、たんぱく質が22g前後としっかり摂れ、脂質も低めでダイエット向きです。
私は朝食や軽めの昼食に取り入れることが多く、時間がないときでも栄養バランスを整えやすい点が気に入っています。
そのままでも食べやすく、冷蔵庫に常備しておくと安心感があります。
もう1品ほしいときや、間食にも活用できる便利なアイテムです。
③スモークチキン串・サラダフィッシュ
「スモークチキン串」は、香ばしい風味とジューシーさが魅力のたんぱく質補給メニューです。
1本で100kcal未満、糖質もごく少なく、ダイエット中のおやつや夜食にも適しています。
「サラダフィッシュ」は鮭や鯖を使った商品で、魚由来のたんぱく質や良質な脂質を摂りたい方におすすめです。
私は外出時にチキン串を1本バッグに入れておくこともあり、間食代わりに使うこともあります。
どちらも手軽にたんぱく質を補える、ローソンらしい便利なおかずです。
④サラダチキンスティック 炙りチーズ味

「サラダチキンスティック 炙りチーズ味」は、スティックタイプで食べやすく、味にも工夫がされた商品です。
1本で約13gのたんぱく質が摂れるうえに、チーズの香ばしさが食欲をそそります。
持ち運びしやすいため、外出先や仕事中のたんぱく質補給にも便利です。
私は出張や撮影の日によく持ち歩いており、手軽さと味のバランスに助けられています。
ダイエット中でも「おいしく食べる」を叶えてくれる一品です。
【スープ&副菜編】野菜と満腹感を補えるヘルシー系メニュー
ダイエット中の食事では、主食やたんぱく質だけでなく、野菜から摂れるビタミンや食物繊維も欠かせません。
しかし忙しい毎日では、自炊で野菜をしっかり摂るのは難しいと感じることもあります。
そんなときに便利なのが、ローソンで購入できるスープや副菜のシリーズです。
ここでは、私が実際によく利用している“野菜補給に役立つ商品”を2つご紹介します。
①1/2日分の野菜スープ
「1/2日分の野菜スープ」は、名前の通り、1食で1日に必要な野菜の約半分が摂れるスープです。
キャベツ、にんじん、玉ねぎなどの具材がたっぷり入っていて、噛みごたえと満腹感があります。
カロリーは150〜200kcal前後と控えめで、糖質も適度に抑えられています。
私の場合、たんぱく質系のおかずと組み合わせて、昼食や夕食のセットメニューとして活用しています。
味のバリエーションが多く、和風・洋風・中華風と飽きずに続けられるのも大きな魅力です。
②チゲ風豆腐スープ
「チゲ風豆腐スープ」は、豆腐をメインにしたピリ辛系のスープで、満足感がしっかり得られる一品です。
こんにゃくや野菜なども入っており、見た目以上にボリュームがあります。
カロリーは200kcal以下、糖質も控えめなので、夜遅めの食事や置き換え食としても安心です。
私自身は、食欲がない日や体を温めたいときによく選んでいます。
辛味の刺激で満腹中枢も刺激され、食べすぎを防ぎやすくなる点も気に入っています。
【スイーツ&パン編】ダイエット中でも楽しめる甘い系メニュー
「ダイエット中だけど、やっぱり甘いものも食べたい」。
そんな気持ちは、多くの方が一度は感じるのではないでしょうか。
ローソンには、糖質やカロリーを抑えたスイーツやパンが多数そろっていて、我慢せずに楽しめる選択肢が豊富です。
私も甘いものが好きなので、これらの商品には何度も助けられてきました。
ここでは、ダイエット中でも安心して取り入れられる甘めのメニューを紹介します。
①オーツ麦の黒ごま蒸しパン

「オーツ麦の黒ごま蒸しパン」は、しっとりした食感と香ばしいごまの風味がクセになる人気商品です。
オーツ麦に含まれる食物繊維のおかげで、血糖値の上昇を緩やかにし、満腹感も得られます。
カロリーは200kcal前後、糖質は15g前後と控えめで、朝食や間食にぴったりです。
私も小腹がすいたときに選ぶことが多く、甘さがちょうどよく飽きにくいのも魅力です。
「甘いパン=太る」というイメージを覆してくれる、ダイエットの味方とも言える存在です。
②塩豆大福(和スイーツ)

「塩豆大福」は、甘すぎない自然な風味と、ほんのり効いた塩味が特徴の和スイーツです。
サイズは小ぶりながら、満足感があり、1個180kcal前後とカロリーも控えめです。
脂質も少なく、糖質も急激に上がりにくい和菓子ならではの特性も魅力です。
私は仕事の合間のリフレッシュや、甘いものが食べたい夜に選ぶことが多いです。
「和菓子でほっと一息つきたい」ときにぴったりの一品です。
③糖質オフのチョコレートや焼き菓子
ローソンのナチュラルローソンブランドには、糖質オフのチョコレートや焼き菓子が充実しています。
「ブランの焼きドーナツ」や「低糖質ショコラ」は、味の満足度が高く、無理なく取り入れられます。
1個100〜150kcal程度のものが多く、小腹がすいたときの間食にも最適です。
私も出先で小さな甘いごほうびが欲しいときに、よく利用しています。
「甘いものを楽しみながら痩せたい」という方に、ぜひ取り入れてほしいシリーズです。
【スナック編】間食にもおすすめの低糖質おやつ
ダイエット中とはいえ、小腹がすいたときやちょっと口寂しいときには、何かをつまみたくなることもあると思います。
そんなときこそ、“何を食べるか”が非常に重要です。
ローソンには、糖質や脂質に配慮されたスナックが多く、うまく選べば間食もダイエットの味方になります。
私自身も、食事のコントロールが難しい日は、これらのアイテムを活用して乗り切っています。
ここでは、特におすすめの低糖質おやつをご紹介します。
①こんにゃくチップス

「こんにゃくチップス」は、パリパリとした食感とシンプルな味付けで人気の低カロリースナックです。
1袋あたり100kcal以下のものが多く、糖質も非常に低いため、安心して食べることができます。
私は夜にどうしても何か食べたいときや、映画を観ながらの“ながら食べ”に使うことが多いです。
味は複数あり、飽きずに続けられるのも大きなポイントです。
「おやつ=太る」というイメージを変えてくれる、優秀な選択肢のひとつです。
②素焼きナッツ・おつまみ系チーズ
ローソンでは、素焼きアーモンドやミックスナッツ、チーズ鱈なども手軽に購入できます。
これらは良質な脂質とたんぱく質を含んでおり、空腹感を抑えたいときにぴったりです。
特にナッツ類は腹持ちが良く、間食として取り入れることでドカ食いを防ぐことができます。
私は仕事の合間や、外出先での補食に小袋タイプを携帯しておくことが多いです。
食べすぎには注意しつつ、1日10〜15粒程度を目安に取り入れるのがおすすめです。
ローソンで太らない食事を選ぶ3つのコツ
ローソンをうまく活用すれば、ダイエット中でも無理なく食事管理が可能です。
とはいえ、商品をなんとなく選んでいるだけでは、カロリーや糖質を摂りすぎてしまうこともあります。
ここでは、私自身が実践している「太らないための選び方」を3つのコツとしてご紹介します。
①糖質と脂質のバランスを意識
糖質を抑えていても、脂質を多く摂ってしまうと総摂取カロリーは高くなってしまいます。
特にマヨネーズ系のサラダや揚げ物などは、見た目以上に脂質が高い傾向があります。
私は「糖質30g以下・脂質10g以下」を目安に、商品パッケージの栄養成分表示をチェックするようにしています。
ドレッシングは半量にする、脂質の多いメインにはご飯を少なめにするなど、小さな工夫でも効果は大きいです。
“糖質+脂質”のダブル過剰を避けるだけで、体重コントロールがぐっと楽になります。
②たんぱく質は20gを基準に選ぶ
たんぱく質は、筋肉量を保ちつつ脂肪を落とすために欠かせない栄養素です。
私は、1食で20g前後を目安に「サラダチキン」「たんぱく質が摂れるシリーズ」を中心に組み立てています。
たんぱく質が足りていると、満腹感が持続しやすく、間食の量も自然と減っていきます。
ローソンは商品ごとにたんぱく質量が明記されているので、数字を見ながら選ぶ習慣をつけるのがおすすめです。
「しっかり食べて、無理なく痩せる」ためには、まずたんぱく質を軸に据えることが大切です。
③1食を「主食+主菜+副菜」で整える
「おにぎりだけ」「チキンだけ」など、単品で済ませると栄養が偏りやすくなります。
私は1食あたり「主食・主菜・副菜」を意識して選ぶようにしています。
たとえば、「もち麦おにぎり+国産鶏のサラダ+野菜スープ」という組み合わせが理想的です。
この3点セットを基本にすると、自然とバランスが整い、満足感も高まります。
ローソンのラインナップなら、こうした構成も無理なく取り入れられるのが強みです。
ダイエット中のローソン飯Q&A
最後に、ダイエット中にローソンを利用するうえで、よくある疑問にお答えします。
私自身の体験や実践からもお話ししますので、食事管理の参考になれば幸いです。
①毎日ローソンでも大丈夫?
はい、選び方さえ気をつければ、ローソンを毎日利用しても問題ありません。
私も忙しい時期は、1日1〜2食をローソンで済ませることもありますが、栄養バランスに注意すれば体調に支障はありませんでした。
意識すべきは「糖質・脂質の管理」「たんぱく質の確保」「主食+主菜+副菜の構成」です。
同じ商品に偏らず、日ごとにメニューを変えることで、栄養の偏りも防げます。
コンビニ=不健康というイメージは、もう古いと実感しています。
②甘いものは我慢すべき?
我慢のしすぎはストレスとなり、結果的に反動で食べすぎてしまうリスクがあります。
ローソンには、糖質オフスイーツやロカボスナックが多数そろっているので、うまく活用すれば我慢する必要はありません。
私は「1日1つ」「150kcal前後まで」を自分のルールにしています。
15時ごろの間食タイムに取り入れることで、脂肪になりにくく、気分もリフレッシュできます。
無理なく続けるためにも、“甘いものとの上手な付き合い方”が大切です。
③遅い時間のおすすめメニューは?
夜遅くに食事が必要な場合は、消化に負担が少ないメニューを選ぶのが基本です。
私は「とうふそうめん風」「サラダチキン」「野菜スープ」など、低カロリーで高たんぱくな組み合わせを選んでいます。
炭水化物を控えめにし、たんぱく質と食物繊維を意識することで、翌朝の体調も軽く感じられます。
22時以降は脂肪として蓄積されやすいため、量も控えめにするのがおすすめです。
“何を、いつ、どれだけ食べるか”をコントロールできれば、遅い時間でも太りにくくなります。
ローソンの手軽さに“時短とバランス”をプラスしたい方へ
ローソンはロカボ・高たんぱく食品が充実しており、日常使いに最適です。
さらに「考えなくても痩せたい」「毎日の食事をもっとラクにしたい」方には、宅食もおすすめです。
栄養士監修のバランスごはんが冷凍で届き、準備はレンジで数分。簡単で、続けやすさも抜群です。
まとめ
今回は、ダイエット中でも安心して取り入れられるローソンのおすすめ商品をご紹介しました。
主食・おかず・スープ・スイーツ・スナックまで、工夫されたメニューがそろっており、ローソンを活用すれば無理なく食事管理ができます。
「糖質や脂質に気をつけながらも、たんぱく質をしっかり摂る」ことで、無理のないダイエットが続けやすくなります。
食べることを我慢するのではなく、「何をどう食べるか」を考えることが大切です。
ローソンの多彩なラインナップなら、自分の生活リズムに合った食べ方がきっと見つかるはずです。
この記事が、日々の食事に悩む方のヒントになれば幸いです。
ぜひ明日から、ローソンを味方にして、賢く・おいしくダイエットを続けてみてください。
コメント